top of page

Party!! /エニさん

muraiyoukichi

更新日:3月8日



早いもので3年目、3回目

作業期間も約3か月!楽しかった!

終わった今はなんだか高校卒業後みたいな喪失感があります。青春燃え尽きた。

ということで今年もエニさんの記念日やってきました。

もうこれ、俺とエニさんの記念日ってこと?

前回のお疲れ様でしたイラストをTwitter(旧:X)のアイコンにして1年ってこと!?



(裏でのやり取りは毎年この依頼の時だけで、依頼に付随する内容のみ。雑談はほぼないし、あっても依頼に関わる返答をするときに軽く返すくらいなので本当に本当に何もないです。3度も依頼して頂いているのであらぬ誤解を誰かがしている可能性が0じゃないかもしれない!!!!エニ配リスナー、安心して!!!その他の依頼主のファンのみんなも!!!俺、裏で連絡する友達いないから)





選曲について

エニ配リスナーの皆様はご存じの通り、今回の選曲はみんなと一緒に決めたいと言っていました。

候補にあった5曲すべてリスナーが選んでくれたもので、どれも大切にしたい、と。

だから、国民に信を取りたいと。配信で実際に歌ってアンケートを取って、一番反応の良かったparty!!が選ばれました。

みんなを大切にする人柄が既に滲み出る。良い出汁でてるンマ~レロレロレロ



楽曲について

このparty!!は緑黄色社会というバンドの曲で、ダンジョン飯というアニメの曲でもあります。

ということはボカロや歌ってみた界隈には全く馴染みのないメジャーアーティスト

つまりカラオケ音源が公式から配布されていない!!(配信はされてる)

どうするコレって会議して(してない)、色々あって用意しました!!俺が!!

エニさんの為だけのカラオケ音源!!

思えばエニさんの記念歌ってみたって

1回目は公式配布カラオケ+エニさん歌唱

2回目は公式配布カラオケ+エニさん歌唱+合唱

3回目はカラオケ作成+エニさん歌唱+合いの手団

という進化具合です。来年が楽しみですね。

メドレーとかミニアルバムとかになるんですかね、来年は


作業についての小話

作業量的には一般的な歌ってみたミックスがカラオケ+メインボーカルのミックスだとすると

たった2つの素材ですが、今回数えたら確か60個くらいの音があったので

普段の30倍の作業量(社畜ガバ理論)

優しいし褒めてくれるエニさんと働きたい

もちろんエニさんが上司で私はヘヘッしか言えないコミュニケーションが取れないダメ部下でしょうけれど

作業開始前は風邪をひいていて2週間くらい右耳が全然聞こえなくてですね

社会人失格だし治らなかったらどうしようとか一抹の不安もありました。

病院ってよくわからなくて、内科に行ったらここじゃないって怒られながら受診料払って、その後ちゃんと耳鼻科に行ってお薬貰いました。

今も左右差が若干あるけど、許容範囲かな~って感じです。一生治らないのこれ?

俺、何で怒られた?


考察

曲の考察というか、オリジナルがパーティーしているなと個人的に思うのは

・前半部分に効果音が結構散りばめられてて、楽しいお祭りって感じられるところ。遊び心ですね

・RPGや中世ヨーロッパのお祝いといえばラッパで祝福みたいなイメージの体現

  ド●クエのレベルアップお祝いもそんな感じじゃなかった?

・バンドメンバー全員にスポットライトが当たる感じのソロパートがあるのも良い(ドラムはメンバーにいないから控えめ)

・YouTubeにあるMVはお祝い!って感じのパーティーではなくて冒険!って感じのパーティーで言葉遊びも粋


歌詞も素敵で、エニさんからみんなへの言葉であると同時に

みんなからエニさんへの言葉でもあるなあと

感謝でもあるしお祝いでもある

そんな感じですね

すべてがタイアップアニメとエニ配ともマッチしてますよね(個人的な感想です)



カラオケ作成の思い出

ブラックフライデーで物欲に負けて楽器系のソフトとか色々買っていたので

タイミングが良すぎた (依頼から納品までの期間11/22-2/28)

家にあるギターじゃないギター音源を買おうと思って買ったら緑黄色社会の人が

使っているギター(と同じ種類の音源)だったり・・・

全て神の寵愛を受けるエニ/ンパパの都合の良いように世の中は動いていく。

ありがたやあ


・ベース

大変だったのはベースの音作りと金管楽器の錬成、ヨ●シーの創造ですね

オリジナルのベースはなんかこう、「大型タイヤ!!ソイヤッ!!ッハ!!」みたいな音で

ベースを弾いたことない僕からしたらどうやって音を作っていけばいいのか右往左往

右も左もわかりません上と下は辛うじてわかります状態

本家のベース弾いてる人がどんな機材を使ってるのか調べたりしました。

ベース本体はこれでアンプはこれでエフェクターはこれね、全部再現したソフトもってる!

オッケー全然音再現できない!

って泣いてました。

音を作るのと音を混ぜるのはベクトルが似ているようで別なのです



・ラッパ

それから金管楽器、ようするにラッパ的なものは

そもそも手持ちのソフトでは本物っぽい音にできない

物理モデリングっていう技術を使ったリアルな音を出すソフトなんか

平気な顔して5万円とかするし、パぁティ(散財)って感じ

オリジナルのあの破裂するような、思いっきり息吹き込んでる音

どうやって再現するの・・・

私これでも元陸上自衛隊ラッパ手(号令のラッパを吹ける資格保有者)なんですけど!

って思いながら色々な音を重ねたりしてキメラ(ラッパの音)を錬成しました

なんとかしてクレッシェンドだし

ボーカルの次に大きい音なの、とびきりのクレシェンド(段々強く)って感じだよ



・効果音

あとヨッシ●の音

ギターとミックスしかしてこなかった私は色んな楽器や効果音を作るということに慣れていないので、あれどうやって作るんだろうって日本語で滅茶苦茶検索したんだけど、

一切情報が出てこなくて、エニさんに「でっていう」って録音してもらうかとか考えてました。

我らがアカシックレコードのTwitterでも出てこない。

1ヶ月くらい悩みに悩んで、ネットの海を彷徨っていました。

しかし、ふと天啓が下りてきたんです。so英語で検索したらすぐ出てきました。

あれはオーケストラヒット(オーケストラルヒット)っていう

この曲のヨッ●ー音の後に出てくるデンデンってやつの

逆再生なんじゃないかってスレッドがありました。

あとレコードの逆再生音も近いのでは?など議論されていました。

色々意見を見て自分で試した結果、オーケストラヒットをピッチベンドさせたものが割と近かったです。

というか私にはこれが限界でした。

ピッチベンドっていうのは急激に音の高さを変えるようなやつです。

わかりやすいイメージだとビブラートの切り抜きみたいな感じかなあ

こう、高い音と低い音を交互にやるのがビブラートじゃないですか、その一瞬の変化的な・・・

あとボイスジェネレーターとかサンプリングされたのもあったけど権利的な問題もあるだろうしせっかくなので

頑張って再現したよ!イヨッ!


ミックスについて

音の主役をちょろちょろ変えるので

概ねのバランス感は3日くらいで整ったんですけど

細かい調整をずーっとやってました

主にミックスで使ったのはwavesっていう

太古の激軽・激安プラグイン。これはザックリガンガンって感じの音

最近は高級な激重スペシャルプラグインが溢れてるけど

素材がそれなりならこれで十分だなあって再確認

逆にあまり条件のよくない音源はスペシャルなもの使わないと

全く上手くいかないね。音が破綻していく感じ、ね

よくあるのが歌ってみたのスマホ録音だったり、反響音が入ってるものとか、

ノイズが酷くてそれを除去した後の音とか、どうにかこうにかしようとするとどうしてもね・・・

そもそも歌ってみたみたいな、無理矢理横入りさせるような

本来のミックスとはかけ離れているボーカルミックスとかは

スペシャルなものを駆使して自然にしないと、クオリティ的に厳しいかも。

昨今の界隈クオリティの上昇的にも

概ねのバランスを整えてから、再度オリジナルをきいたら結構

全体的に中低音カットしてすっきり目な音だったので

ベースとドラムとピアノの音削りまくりました。

気分は工事現場監督、掘削作業ホラいくどー!ドドドドド

僕は結構ドンドンって感じの中低音が好きで、ドラムの音は大きければ大きいほど良いっていう宗教なんですけど、

今回はパーティーで色々音あるからオリジナルはそうしてるのかなあ(ドラムはメンバーじゃないし)と思いながらカット!!

その後、エニさんからの最終修正指示でギターとピアノをもう少しだけ削ってOK出ました!

(そのほうがオリジナルにより近いバランス)

この指示を出せるエニさん、かなり耳いいかも。音楽大好きなのかなあ

歌声について

歌声についてはご本人曰く、気取った感じを表しているそう。

「3年もすれば少しは歌にも自信がついてきたぞ!」って気持ちで録音に臨んだそうです!

気取ったからなのかわかりませんが、所々で「お、かっこいいな」と思う箇所がありました。

例えばラスサビ前の「生まれてきてくれてありがとう あぁだからもう」

の「ありがとう」の「あ」 がエッヂボイスでかっけええ!!!

「ああだから」の「あぁ」がしゃくりっぽい?ハスキーっぽい?でかっちょえええ!!!

今までだったらこういう歌唱テクニックだとか使ってなかったんじゃないかな~と思います。

あんた、変わっちまったよ。成長してる☆

音程とかあまり自信ないって言っていましたが、大事なのは

ソウル!!!そして輝く ウルトラエニ 配!!

自分でハモリも歌ってるし、もう最高だよ

その他

・いぬちさん

いぬちさん特別出演の経緯としてはエニさんから、こうするのはどうだろうかという提案と共にBOWWOWが送られてきました。

あのね、はっきり言います。

そういうの大好き。

何を隠そう私、こういう楽しいこと大好き人間ですから。

大人の本気遊び的な物はジャンル問わず全部すき。

SUPER ENITIME のクリップも楽しみながら探していました。

曲のテンポ的にこれだな・・・とか

「ンマ~レロレロレロ」「んーまっんまんま♡」これはパンニングして流したい、

「This is dog.This is dog. This is big.」はぁ?これ決めセリフじゃん!!いれなきゃ!みたいな。

いつかこういう時が、また来るかもしれないからみんなもたくさんクリップ追加しよう!!!!

秘蔵映像をお持ちの方は村井まで・・・!!!

配信に乗ってるBGMとかはある程度、音楽ソフトで消せるから!!!!

エニさんのあれをこうしたいって人も村井まで!!!


・コーラス

動画のクレジットの通り、実はコーラスで薄っすら僕の声も入ってます。

だって歌があまりにも楽しそうだったから・・・勝手に入れて事後承認してもらいました・・・!

でも自分の声嫌いなので本当に薄っすら!!!多分聞こえないと思う!!!

いぬちさんのお声を聴け!!!

毎年言ってると思いますが、エニさんとのやり取り好きなんだよね・・・気遣いが大好きなんだよ・・・

人の優しさに触れられる数少ない機会だから・・・

絶対絶対こちらを気遣ってくれるんですよ・・・

あと基本的に敬語なんですが、もうね、3年目にもなれば少し言葉は崩れてきて

あっこれはネットで見た後輩が先輩に、普段は敬語だけど感想だけため口にすると好かれるやつだ!社会的にも好かれてるんだろうな!!!キャリアウーマン!!

しかしこの言葉の距離感、信頼してもらえてるってこと・・・?と、友達って言っていいのかな・・・ヘヘッ

という感じで人と接することも優しさに触れることもない私にとって、暖かみを感じられる貴重な時間でした。


・認知

あとエニ配リスナーに「ムライサン」が認知されているようで、こんな気持ち悪い文章を書く人間とエニさんが接点を持つなんてけしからん!

っていつか怒られるかもしれないってこと、肝に銘じておきます。


・かっこいいと思った話

後これは一生忘れられない言葉になったし今後、個人的に使って生きたいんだけど、

やり取りの最中、何度か「fix」って単語がエニさんから出てきて最初はmixの打ち間違えだと思ってたんです。

例えば、「これで最終fixで良いと思います」とかね。

これなら意味は通じるんだけど、でも文脈的になんでmixって出てくるんだろうと思うことがあって調べたよね。

そしたらfixって単語があって、意味は決定とか確定、完了って意味らしいですね。

まじでキャリアウーマンじゃん・・・なんかこう、かっこいいスーツとか着てるんだろうなあ・・・キュン

僕も使いたい・・・mixがfixしました!!!!!!!!ドヤ

最後に

・エニさんに渡したボーカル録音時に使用する用の仮音源

・ミックス済み音源

・マスタリング済み音源

 をイントロのみを上記順番で聞ける物を用意したのでURLを置いておきます。

ループバックで録音したので、なんだか音質が悪い気もしてますが・・・

音量は僕の聴覚上で、ある程度揃えてありますので音の質がどう変化するのかを聞いてください。

お手伝いとかミックスやったって言うけど、この気持ち悪いやつが実際にどんなことをしているのか、

こういう風に変わるんだってわかれば面白いかなと思っているだけです!

別に宣伝して、依頼たくさん呼んで荒稼ぎしようとか思ってないんだからネ!!!







3周年記念配信でグッズ当たらなかったの悔しい~!!!!

でも視聴者さん色々褒めてくれたり気遣ってくれてあったけええ!!!

早く来年になあ~れ!



↓記念配信

  開始1時間経過後、みんなで動画見て、エニさんが制作のお話しとかしてるよ!

  プラットフォーム側の都合でアーカイブ消えちゃうかも?いそげ~!


 
 
 

最新記事

すべて表示

最近買ったオススメ機材

第三四半期決算、賞与、償却資産の申告とか諸々落ち着いたのに MIXの依頼もなければ、相方不在でVtuber活動のやる気もなく かと言って人間を信用していない僕が、気軽に遊ぼうと声を掛けられる人はほぼいないので 比較的、最近導入したおすすめ商品を紹介するよ(順番はてきとう)...

Comentarios


  • ツイッター

© 2022 Youkichi Murai

bottom of page